県央事業協同組合は、地元建設業界の安定的な発展と所属企業の経営基盤強化を目指し、外国人技能実習制度を通じた国際貢献に努めてまいります。

県央事業協同組合
048-591-9897
HOME >特定技能受け入れのご案内
特定技能受け入れのご案内

特定技能1号と2号の違い

特定技能1号

特定技能2号

新たな外国人材受入制度

海外から採用する場合

国外試験(技能・日本語)に合格した外国人又は技能実習2号を良好に修了した外国人(帰国済み)

  1. 特定技能雇用契約の締結及び 1 号特定技能外国人支援計画を策定(地方出入国在留管理局へ)
  2. 在留資格変更許可申請(地方出入国在留管理局へ)
  3. 在留資格認定証明書受領
  4. 在外公館に査証申請 査証受領 入国 就労開始

国内在留者を採用する場合

国内試験(技能・日本語)に合格した外国人又は技能実習2号を良好に修了した外国人(在留中)

  1. 特定技能雇用契約の締結及び1号特定技能外国人支援計画を策定
  2. 在留資格変更許可申請(地方出入国在留管理局へ)
  3. 在留資格「特定技能1号」へ在留資格変更 就労開始

受入れ可能な外国人材の人数:受入れ人数は企業様の常勤従業員数により雇用可能な人数が決まります。

※常勤職員数には、技能実習生(1号、2号及び3号)は含まれません。

特定技能外国人との雇用契約の基準

受入機関自体が満たすべき基準

(注)上記のうちを付した基準は、登録支援機関に支援を全部委託する場合には不要

支援計画が満たすべき基準

ア 支援の内容

イ 登録支援を全部委託する場合は、委託契約の内容等

ウ 登録支援機関以外に委託する場合は、委託先や委託契約の内容

エ 支援責任者及び支援担当者の氏名及び役職名

オ 分野に特有の事項

※支援計画や情報提供の実施、相談・苦情対応等の支援は外国人が十分理解できる言語で実施することが必要となります

建設業における受入企業の基準

※建設分野の受入企業は、1号特定技能外国人の入国に先立ち、受入計画を作成し、国土交通大臣による審査・認定を受ける必要があります。

受入計画の認定基準

特定技能外国人受入実施法人(建設技能人材機構)

特定技能外国人受入実施法人の賛助会員として直接加入するか、特定技能外国人受入実施法人の正会員である建設業者団体に間接的に加入するか、いずれかの方法で特定技能外国人受入実施法人に所属し特定技能外国人受入実施法人が定める行動規範に従い、適正な受入を行っていただく必要があります。

※賛助会員として直接加入する場合の費用について

※正会員である建設業者団体に間接的に加入(別紙参照)

建設キャリアアップシステムへの事業者登録

建設キャリアアップシステムを活用することで、特定技能外国人に対する、日本人と同様の、客観的基準に基づく技能と経験に応じた賃金の支払いの実現や、工事現場ごとの当該外国人の在留資格・安全資格・社会保険加入状況の確認、不法就労の防止等の効果が得られます。

特定技能外国人受入実施法人(建設技能人材機構)

※正会員である建設業者団体に間接的に加入する場合

型枠施工(一社)日本型枠工事業協会
左官(一社)日本左官業組合連合会
コンクリート圧送(一社)全国コンクリート圧送事業団体連合会
トンネル推進工(公社)日本推進技術協会
建設機械施工(一社)日本機械土工協会
日本発破工事協会
(一社)重仮設業協会
(一社)全国基礎工事業団体連合会
(一社)日本建設機械レンタル協会
(一社)全国コンクリート圧送事業団体連合会
(一社)日本基礎建設協会
(一社)全国建設業協会
土工(一社)日本機械土工協会
屋根ふき(一社)全日本瓦工事業連盟
電気通信(一社)情報通信エンジニアリング協会
鉄筋施工(公社)全国鉄筋工事業協会
鉄筋継手全国圧接業協同組合連合会
内装仕上げ(一社)全国建設室内工事業協会
日本室内装飾事業協同組合連合会
日本建設インテリア事業協同組合連合会

必要書類について

登記事項証明書法人の場合
住民票の写し本籍地入り・マイナンバーの記載のないもの
決算報告書直近 2 年分・損益計算書及び貸借対照表
法人の確定申告書の控え直近 2 年分
労働保険料等納付証明書未納なし証明
労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(事業主控)の写し及び領収書の写し直近 1 年分
社会保険料納入状況照会回答票及び健康保険・厚生年金保険料領収書の写し直近 2 年分
税務署発行の納税証明書(その3)
市町村発行の納税証明書

支援委託費用について

※受入れる特定技能外国人の支援内容により別途見積させて頂きます。

▲このページのTOPへ